祝・敬老の日

祝・敬老の日

本日は市内各地で敬老会が行われました。
嘗ては敬老の日は9月15日だったわけですが、法改正により9月の第3月曜日になりましたので本年の敬老の日は21日です。
そして23日は秋分の日、両日の間の日は休日と定められています。
よって土曜日を含めると5連休の方もいらっしゃるわけです。
また、ご存じの方もいらっしゃると思いますが、来年から8月11日が「山の日」に制定され、国民の休日は年間16日になります。

今日は6つの自治会からご招待をいただき、お祝いに行ってきました。
健やかにこの日を迎えられたみなさま本当におめでとうございます。

「自分の足でここまで来て、お弁当を美味しいと思いながら食べたり、地域の皆さんの余興に大笑い出来ることが本当の幸せですね!いくら長生きしてもベットの上じゃ、だめですよ!」と申し上げました。

敬老会に出席される皆さんは75歳以上ですので、戦前、戦後の苦しい時期の中でお生まれになり、高度成長期には日本の国力アップの中心となって働かれております。また中には、出兵した方もいらっしゃることでしょう。

私たちは特に浜松大空襲の6月18日、終戦記念日、そしてこの敬老の日に、現在の日本の礎を作ってくださった「人生の先輩」のことを思い出し感謝します。

今の若者世代はテレビゲームで育った時代ですからボタン一つで相手を倒してしまうわけです。
「やれ~!殺せ~」なんて、バーチャルな世界でこどもたちが遊んでいる姿はぞっとします。
「皆さんが体験したことをもっともっとこどもたちにお話をしてほしい」とお願いさせていただきました。

こどもたちだけではありません。
不老不死はありません。残念なことにどんな偉人でもいずれは土に帰ります。
生き証人がこの世にいらっしゃるうちに私たち親世代も人生の先輩方から多くのことを学びたいと思っています。

例年、わたしの拙い楽器演奏を楽しみにしてくれるお年寄りの皆さんがいらっしゃるので、今年こそは新曲をお聞かせしようと選曲に悩むのですが、やはり日本人の心の歌「ふるさと」になってしまいます。
ただ、新都田では若干年齢層が低かったので、初挑戦で越路吹雪さんの「愛の賛歌」を演奏させていただきました。
どこの会場でも私の演奏に合わせて歌ってくださって喜んでくれました。

かんま議員は来賓挨拶だけではなく余興も市政報告やってくれるという噂を聞きつけ、来週20日は今日以上に大忙し。
お年寄りの皆さんとお話をしてみると、なかなか自治会の会合出席は息子に譲ったので、今どんなことが起きているかも知らないとのこと。
そんなわけで来週の敬老会での挨拶では、ちょっとだけさわりをお話してみようかなあと思います。

最後別れ際に、「皆さん、去年も言いましたが、来年また自分の足でここに来てまたお会いしましょうね!」とお声を掛けさせていただきました。

コメント

名前
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
削除
祝・敬老の日
    コメント(0)