つっこみの難しさ

昔からお笑い芸人は頭の回転が速くないと出来ない商売だなとかねてから思っていました。

突然のフリにいかに反応できるか、気の利いたアドリブが言えるかが大事です。

そういう意味では爆笑問題やタカ&トシなどが様々なバラエティー番組に引っ張りだこなのがよく分かります。

漫才にはボケとツッコミがありますが、本当に難しいのはツッコミなんだそうです。

今、この難しさにまさに直面しています。

昨日も書きましたが、わたしは「都田の力」プロジェクトの仲間とともに、地域の祭りを盛り上げようとドリフのコントに挑戦をしています。
つっこみの難しさ

練習も残すところあと一回となり、全体的には、ほどよくこなれてきましたが、「間」のとりかたに悪戦苦闘しています。

本日の練習後、久々にYouTubeでドリフのコントを見てみました。
ドリフターズの笑いは綿密に計算されたものであることは有名な話ですが、ここでもいかりや氏のツッコミの上手さに感心しました。

日本語には「間違い」や「間が悪い」など、「間」を使う言葉が多くありますが、世渡りが上手な人はこの「間」のとりかたが長けているんだと思ったりもします。

かつては子供に見せたくない番組ナンバーワンのドリフも、こうしてみると勉強になります。

そうそう、わたしも「神」です。
議員として説得力のある話法を習得しなければなりません。

秋の夜長に、ブログをアップしながら先日聞いたNHKラジオの朗読にそういえば心地よい「間」があったなあと思い出したのでした。

コメント

名前
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
削除
つっこみの難しさ
    コメント(0)