いざ!鎌倉へ!!
ゴールデンウィーク、町なかの議員さんは連日連夜のお祭りで、「もう酒は勘弁してくれ!」という感じだそうですが、凧が無い北部の議員は、比較的ゆっくりできるのがこの時期です。
書斎の机の上に山積みになっている書類に目を通しながら片付をしたり、デジカメやPCの写真の整理をするのですが気がつくと一日は早いもので「もう昼ごはんか!さっきご飯食べたばかりなのにもう夕食?」
時間はいくらあっても足りません。
土日に出動が多い議員の生活、また子どもらも中学生になると部活が忙しくてなかなかスケジュールが合いません。
思い立ったが吉日で、GWの渋滞は覚悟のうえでどこかに出かけようということになりました。
フェリーに乗って伊勢神宮まで行くつもりが、出発3分前に予定変更。
鎌倉に行き先が変更となりました。
最近は携帯端末があるので、どこにいても情報収集ができて便利ですねぇ。
移動しながら目的地の観光協会のホームページを開き、おすすめスポットを探します。
大学時代、横浜に住んでいたはずなのに鎌倉へは一度も行った記憶がありません。
今回は定番中の定番を訪れようということになり、鶴岡八幡宮と鎌倉の大仏に行きました。
仕事病でしょうか、つい町並みを研究したり、本市に活用できそうなものを探したりしてしまい、子どもたちに「お父さん、仕事モード!」と指摘されます。
分かってはいたのですが、どこも大渋滞。
駐車場も圧倒的に不足しているし、昼食をとるのもままならない。
そういえば道中、東名の御殿場インターから降りる車は上下線とも2kmも前から大渋滞でした。
これも富士山の世界遺産効果でしょうか?
翌日は何も予定が入っていなかったので最悪のときは、どこかのサービスエリアで車をとめて休憩してくればいいぐらいの感覚で出かけましたが、なんとか23時には帰宅。
お父さんも楽じゃないなと思いながらも、家内の実家が遠くでなかったことに感謝です。